ぎおんまつり(つしまじんじゃ)
【祇園祭(津島神社)】
中和地⽅最⼤の夏祭り
| 詳細情報 | |
|---|---|
| 名称 | 祇園祭(津島神社) | 
| エリア | 中央 | 
| 住所 | 奈良県磯城郡⽥原本町549 | 
| TEL | 0744-32-3914 (⽥原本町⺠夏祭実⾏委員会(津島神社社務所))  | 
				
| FAX | 0744-32-3914 | 
| 開催日 | 7⽉20⽇前後の⼟・⽇曜⽇/⾒学⾃由 | 
| 駐車場 | なし | 
| 駐車台数 | 公共交通機関の利⽤を推奨 | 
| 【電⾞】近鉄⽥原本駅/西田原本駅から約350m 【⾞】⻄名阪⾃動⾞道郡⼭ICから国道24号経由、約7km、約15分 【徒歩】近鉄⽥原本駅/西田原本駅より約5分 【トイレ】あり/近隣:イベント広場にもあり 【⼊場料】無料  | 
			|


	












		




「槍の五千⽯平野は光る・・・」の⽥原本⾳頭にうたわれる祇園祭は、「⼤和の⼤坂」と呼ばれるほどの豊かな財⼒をもとに古くから盛⼤に⾏われ、今も中和地⽅最⼤の夏祭りとして、屋台やイベントステージなどを⽬当てに近隣各地から集まった⼈々で賑わいます。
祭神として素戔鳴命(すさのおのみこと)や櫛名⽥姫命(くしなだひめのみこと)らを祀りますが、もともとは⽥原本村の産⼟神(うぶすながみ)である⽜頭天王(ごずてんのう)を祀っていたとみられています。
⽜頭天王が猛々しい御霊(ごりょう)としての性格ももつことから、スサノオと⼀体となり、除疫神として祀られました。
この⽜頭天王を祀るのが祇園祭であり、中世に⽇本中に広まりました。