やべの「つなかけ」

【矢部の「綱掛」】

江⼾時代から地域でつなぐ豊作祈願の神事

⽮部の綱掛けは、⽶や⻨が豊作でありますように、また邪霊がこの村に⼊らないようにと祈願するお祭りで、江⼾時代から続いているようです。
毎年5⽉5⽇に⾏われます。
戦前は地主がお祭りしていましたが、戦後は村中の⼈が隣組単位でお祭りしています。
5⽉4⽇、当番の隣組全員で、綱と各家に配る⽜の版画と鍬(くわ)鋤(すき)の模型を作ります。
5⽉5⽇午前、当屋(その年の当番世話役)の家に隣組全員が集まり、⾃治会役員、僧侶が参加して会⾷をします。
その後、⼀同は綱を担いで杵都岐神社(きつきじんじゃ)前を出発し、伊勢⾳頭で囃しながら村中を練り歩き、過去1年間に婿嫁を迎えた家、⾃治会役員宅、昨年と次年度の当屋宅等に綱を持ち込んで祝い、家の⼈を綱で巻きます。
その後、 村の南端⼩字「ツナカケ」にある⽊に綱を掛け、稲苗・御神酒、⽜の版画、模型の唐鋤、⾺鍬、鍬、鋤を⽵籠に⼊れてお供えし、僧侶の読経があります。
終了後、⽜の版画と鍬鋤の模型を各家庭に配ります。
この⾏事には古⾵な⺠間宗教儀礼がとどめられており、奈良盆地における農耕儀礼のあり⽅を考える上で重要な位置を占めています。
町の⽂化財に指定されています。
詳細情報
名称 矢部の「綱掛」
エリア 南部
開催日 5⽉5⽇/⾒学⾃由
駐車場 なし
【住所】奈良県磯城郡⽥原本町⼤字⽮部
【電⾞】近鉄笠縫駅から⻄へ約1.5km
【⾞】京奈和⾃動⾞道三宅ICから約7km、約10分
【徒歩】近鉄笠縫駅から約15分
【トイレ】なし
number
  • facebook
  • twi
  • insta
tel
mail
single-spot